今話題の「VR」を始めてみたいけど、どんなコンテンツがおすすめなの?とか
自分の知らない面白いVRコンテンツは無いかな?
と思っていませんか?
皆さん、VRコンテンツと言えばゲームや動画を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
しかし、その他にも多くの分野でVRコンテンツは拡がってきています。
今回は「VRははじめて!」と言う方は勿論、既にVRを体験済の方にも参考にして頂けるおすすめコンテンツをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
VRゴーグルを準備しよう
VRコンテンツを楽しむためには最低限VRゴーグルが必要になります。
一言にVRゴーグルと言っても世の中には様々なタイプのゴーグルがあります。
スマホを装着して手軽に楽しめるモノからパソコンと接続して本格的に楽しむモノまで多種多様です。
まずはVRを体験してみたいと言う事であれば数千円で準備ができるスマホ接続型のVRゴーグルをおすすめします。
おすすめのVRゴーグルについてはタイプ毎に別の記事で説明していますので参考にしてみてください。

VRが活用されている分野
先にも触れましたが、VRと言えばゲームや動画を思い浮かべる方が多いと思います。しかし実際にはそれ以外にも国内では様々な分野でVRが活用されています。
実際にどんなところでVRが活用されているのか見ていきましょう。
ゲーム業界
VRの活用事例として今、もっとも認知されている分野でしょう。
VRゲームではプレーヤーがゲームの世界に迷い込んだような感覚で楽しむことが出来ます。
広告業界
キャッチコピーや静止画・動画などで印象付ける従来の広告とは違い、顧客がVRによって実際に体感しよりリアルな印象や関心を持つことができるようになっています。
スポーツ業界
360度動画でのLIVE配信が普及してきています。海外では既に多くの競技で配信実績があります。
医療・教育業界
各種シュミレーターによって、よりリアルになった教育訓練システムへの活用が始まっています。
エンターテイメント業界
アーティストによるコンサート・ライブや舞台演劇のライブ配信が楽しめるようになってきています。
不動産(見学)業界
多くの企業で「VR内見」が始まっています。また、離れた場所にある結婚式場の内覧や海外の結婚式場の雰囲気を確認する場面でも活用されています。
各業界の活用事例は別の記事でも紹介していますので参考にしてみてください
VRを満喫できるおすすめコンテンツ
VRが活用されている分野を見てきましたが如何でしたか?
「あ~知ってる!知ってる!」なんて事もあったんではないですかね。
ここからはVRを満喫できるおすすめのコンテンツをご紹介します。
ゲームコンテンツ
ゲームはVRと非常に相性の良いコンテンツですが、お手持ちのVRゴーグルによっては対応していないモノもあります。特にスマホ接続型VRゴーグルは多くの本格的なVRゲームに非対応となっていますので一度確認してみてください。
BeatSaber
「Beat Saber」は、VR専用のリズムゲームです。両手の剣で画面奥から流れてくるブロックを音楽に合わせて切って得点を競うゲームです。多くのプラットホームでプレイ可能で数あるVRゲームの中でも有名なゲームのひとつです。
2018年に発売されて以来、音楽に合わせてカッコよく剣を振り颯爽と切り払う爽快感が話題を集め、世界的に大ヒットしました。2021年2月には累計売上が400万本を突破。発売から4年たった今もなおアップデートが行われ新しい楽曲も提供され続けています。
MASO CHANNELさんのBeatSaberプレイ動画です。いつ観てもハッピーな気分になれるお気に入りの動画です♪
Project CARS 2
「PROJECT CARS 2」は2017年発売のリアルなレーシングシミュレーターゲームです。その後「PROJECT CARS 3」も発売されていますが、今もなお根強い人気を誇っています。
本格的な車の挙動・タイヤマネージメントや迫力あるサウンドに定評がありグラフィックもとてもきれいで多くのファンを獲得しています。
ソロプレイではいつでもAIとレースを楽しむことができ、オンラインではたくさんのレースが開催されていますので世界中の人とホットなレースが楽しめます。
本格的に楽しむにはハンドコントローラーを揃える必要がありますが、幼い頃に夢見たカーレーサーになれるかも…?
Aerofly FS 4 Flight Simulator
「Aerofly FS 4 Flight Simulator」は2022年7月にリリースされたフライトシミュレーターゲームです。
空港から離陸して目的地へフライトしていくと言う単純明快なゲーム内容で戦闘機で戦うなどのバトル要素はありません。
精密に表現されたコックピット内は飛行機マニアの方々には堪らないVRゲームではないでしょうか。
Walkabout Mini Golf VR
「Walkabout Mini Golf VR」は2021年7月にリリースされたミニゴルフゲームです。
丁寧に設計された8種類の18ホールのコースが用意されておりソロプレイから最大5人までのプライベートルームマッチまで可能になっています。
コースに隠されたカスタムボールや宝探しをして特別なパターをゲットしましょう。
最新のアップデートでは新しく実装されたエリアで他のプレーヤーと交流できたり、新しいアバターが追加されたりとメタバースを意識した改修が行われました。今後も注目のゲームです。
VRカノジョ
「VRカノジョ」は2018年にリリースされた「すぐそばに存在する女の子」をコンセプトに生み出されたVR専用ゲームです。(全年齢版・一般版)
今までのゲームでは体験できなかった、息遣い・体温までも感じられるほど、リアルな距離感が体験できます。
好みの衣装を着てもらったり、VRコントローラを使って実際の手の動きと連動するリアルな触れ合いを楽しんだり…
「夕陽さくら」と二人っきりの時間を思う存分お楽しみください。
アダルト版が必要な方はイリュージョンから購入できます。
The Elder Scllors Skyrim VR
「The Elder Scrolls V: Skyrim VR」は2018年にリリースされたオープンワールドRPGゲームです。
VRゲームに真の“超大作オープンワールドゲーム”を登場しました。「Skyrim VR」では壮大なファンタジーを比類なきスケールと奥深さ、没入感で楽しめます。太古のドラゴンとの戦闘や険しい山々の探索など、オープンワールドならではの体験が可能です。
映像コンテンツ
映像コンテンツはVRを楽しむうえで必ず押さえておきたいひとつです。
無料で楽しめるコンテンツから有料の動画配信サービスまで幅広い選択肢があります。
Youtube VR
無料で数多くのVR動画を視聴できるのがYoutube VRです。
ご利用のVRゴーグルに対応した視聴アプリを使用することで便利にVR動画を楽しむことが出来ます。
DMM VR
有料コンテンツになりますが、バラエティや舞台・アニメ、グラビアやアダルト作品など対応コンテンツが盛りだくさんの配信サイトです。
dTV VR
NTT DOCOMOが運営するdTVから配信されるVR動画コンテンツです。
月額550円(税込)でVR動画を楽しめます。一部有料会員でなくても楽しめる無料コンテンツも存在します。
dTV VRは専用アプリから視聴します。iPhoneなら「App Store」、Androidなら「Google Play」から無料でダウンロードできます。
Netflix VR・Amazon Prime Video VR・U-NEXT
VR専用コンテンツはまだ少ないですが、ホームシアター型VRと言われる形で映画館のような区間で大画面の映像コンテンツを楽しむことが可能です。
VRゴーグルの対応機種が限られていますので注意が必要です
【U-NEXT Quest 2への対応開始ニュースリリースはコチラ】
体感コンテンツ
体感コンテンツは広く言えば映像コンテンツの一部です。
ジェットコースターやスカイダイビング・バンジージャンプ、お化け屋敷など普段ちょっと避けていたアトラクションをVRの世界で体感することができます。
Youtube VR
映像コンテンツでも紹介しましたが、Youtube VRにはアトラクションを疑似体験できるコンテンツも多くあります。
360Channel
無料・有料どちらもコンテンツが配信されています。映像コンテンツも配信されていますが、旅行や風景・季節ごとの景色が体験できるコンテンツが人気です。
また、PlayStationVRに対応しているのも特筆すべき点でしょう
Google Earth VR
GoogleEarthのVR版。上空はGoogleEarth、地上はGoogleストリートビューと言う流れになります。スマホ接続型VRゴーグルでも利用は可能ですが、モーションコントローラーが基本となるので、パソコン接続型やスタンドアロン型で楽しみたいコンテンツです。
ホームスターVR
プラネタリウムVRの定番ソフトです。史上初の全天球型プラネタリウムモードの採用でリアルな天空を忠実に再現しています。また、人気声優の心安らぐヒーリングボイスが収録されていますのでプラネタリウムとともにお楽しみいただけます。
その他のコンテンツ
教育コンテンツとしての「Google Arts&Culture」やVRでのコミュニケーションコンテンツ「VRChat」などゲームや映像・体感コンテンツ以外にも多くの興味深いVRコンテンツが存在しています。
Google Arts&Culture
世界的アーティストの名画や芸術作品をVRコンテンツとして鑑賞することが出来ます。
作品を拡大することもでき、細かい部分まで楽しむことができます。また、学芸員の音声ガイドも収録されているので専属のガイドさんを引き連れて美術館を貸切っているかのように楽しむことが出来ます。
VRChat
VRChatはVR空間にアバターでログインして、ユーザー同士がコミュニケーションが出来るVR-SNS(複数のユーザーで会話をしたりモノの売買をおこなったりVR世界で現実世界同様に社会交流ができる新たなサービス)です。
VRChat自体は英語版しかありませんが、日本人が多く集まるワールドがあったりVRChat内のメニューを日本語訳してくれているサイトがあったりと安心して楽しめる環境は整備されています。
VRコンテンツを楽しむうえでの注意点
ここまで読んで頂けた読者の方であれば、VRゲームやVR動画 その他にも興味のあるコンテンツが発見できたのではないでしょうか?
とても楽しそうなVRの世界ですが、安全にご利用いただく上で注意して欲しい点がいくつかありますのでご紹介しておきます。
VR酔い
VR酔いとは、VRゴーグルを装着した状態でVRコンテンツを利用した際に乗り物酔いに似た症状が起こることを言います。VR酔いの状態になると乗り物酔いと同じく吐き気やめまいなどの体調不良が起こることがあります。
乗り物酔いと同じく、VR酔いにも個人差があり酔いやすい人・酔いにくい人が居ます。
VR酔い対策
- フレームレートの高い機器(パソコン・グラフィックカードなど)を準備する
- リフレッシュレートの高いVRゴーグルを準備する
- ピントの調整(瞳孔間距離含む)を適切に行う
- 解像度の高いVRゴーグルを準備する
- 慣れるまでは激しい動きをしない(激しい動きのコンテンツを利用しない)
- 慣れるまでは長時間の利用は控える
- 酔い止め薬を服用する(吐き気止めは効果なし)
フレームレート・リフレッシュレートについては画面のチラつきを無くすことが酔いを抑えることに繋がりますのでご利用環境の確認と更新の検討は一つの手段となります。
ピントが合っていないことにより映像がぼやけて見えることもVR酔いの原因となりますのでピント調整はしっかりと行いましょう。
そして『慣れ!!』 おいおい結局慣れかよ!って声が聞こえてきそうな気もしますが…^^;
VR映像に慣れることも大事な対策です。初めから激しいコンテンツで遊ぶのは控えて徐々に強度を上げていきましょう。コンテンツの内容もですが、プレイ時間もまずは10分程度から始めて徐々に時間を長くすることも大事です。
お子様のプレイ制限
日本国内では13歳未満の子どもに2眼ヘッドマウントディスプレイ(以後HMDと言う)やVRゴーグルの使用が非推奨されています。これは医学的見地から『通常のものの見え方と違う2眼HDM・VRゴーグルを使うことによって、身体的に未発達な子どもに悪影響を及ぼす可能性がある』と言うリスクが指摘されているからです。
以上の事からお子さまの安全を守り、健やかな成長を育むためにも適切な運用を心がけてください。
まとめ
如何でしたでしょうか?
ご存じのコンテンツもあったかとは思いますが、貴方にとって一つでも新たな発見があれば幸いです。
無料で楽しめるコンテンツから有料のコンテンツまで様々ありますが、お気に入りのコンテンツをひとつずつ楽しんでみてください。